我が家には2人の男の子がおります。上の子は5歳になるんですが、そりゃもう色々なことをやらかして何度も叱ってきましたが、叱る時の親(つまり私の方)の心の持ち方を変えたことで、子どもとの関係性がよくなったなーと思うことが最近
男の子の脳を伸ばすのは、どんな親なのか
こんにちは、副所長(妻)です。 子どもを産んでからというものの、図書館に行くととりあえず育児書を借りるようになりました。 事前に注文をしておくわけではなく、行ってその場で手に取って興味を持ったものを適当に借りて帰る、とい
叱らない「しつけ」ができる本を読んでみた
どうも、真冬のひまわりのように鮮やかに揺れているパパラボです。今日は、とある育児書を読んだ感想でも書いてみようかなと思います。 先日妻が図書館からこんな本を借りてきていました。 いつもは育児書が置いてあっても手に取らない
子どもが離れていく感覚
どうも、センチメンタルな方のパパラボです。長男のジュニアも4歳も半ばになり、できることがだいぶ増えてきました。子どもが色々なことができるようになっていく様子を見守るのは、親として頼もしい気持ちを覚える反面、子どもがだんだ
夫に二人育児(夕方から夜間の部)を任せてみた
こんにちは、副所長(妻)です。 先日のことです。 週末に行く美容院の予約が夕方しか取れず、夫にそう伝えたところ、「ついでに友達とご飯でも食べてきたら?」とのこと。 ジュニアのときは割と産後すぐ夫に赤子を託して外出したので
二人目ができてからの休日の過ごし方
先日ネットで子ども用のハーネスの話が流行ってたときに、「赤ちゃんとハーネス」という実験記事を書こうとしたら「いろんな意味で不毛だから」と妻に全力で止められた方のパパラボです。今日は二人目ができてからの休日の過ごし方につい
二人目ができて感じたこと
どうも二児の父になりましたパパラボです。またぼちぼち更新をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 二人目が産まれてしばらく生活してみてどんな感じですか?と聞かれたらどう答えるかな〜と考えてみたのですが、思いつ
男性がなかなかできない妻への寄り添い方
「きみは、私の負担を軽くする方向では動いてたけど、私の不自由さに歩み寄ることはしなかったよね。」 という評価を先日妻からいただきましたよみなさんこんにちはいかがお過ごしですかパパラボです。 別にケンカをしていたわけでも、
子どもを叱るときは逃げ道があるほうがいい
以下の記事を読みました。 ダンナが子供に怒らない 記事の内容とは直接関係ないのですが、派生して「子どもを叱るとき」について思ったことがあるので書いておこうかと思います。 叱るときは、従わせたくなる 聞き分けのない幼児を相
我が家の産後クライシス
こんちは、副所長(妻)です。 ちょっと(かなり?)時流に乗り遅れた感もありつつ、今回は遅ればせながら産後クライシスについてちょっと書いてみたいと思います。 産後クライシスとは 産後クライシスはNHKの朝イチで一躍有名にな