こんにちは、副所長(妻)です。
先日同期の忘年会があり、久々に出席してきました。そのときの話です。
同期の中でも仲のいい男子と話していました。内容は仕事のこと、働く母としての悩みなど。
そときに言われたのです。「お前の働くスタンスがわからない」と。
わからない?なんで?
同期の中にザ・バリキャリのワーキングマザーがいて、彼女は両家実家両親を総動員して毎日遅くまで働いているのですが、その子を引き合いに出して「あいつみたいになりたいの?」と。
いや、私はそういう働き方は考えていない、と。
すると、「でもバックオフィスの仕事にいくわけでなく、それなのに残業しないんでしょ?中途半端じゃない?なのに世の中や会社の仕組みについて文句言うの?」と。
ダイレクトに言われたわけではないけど、あれこれと説教をされ、要するに言いたい核心部分はだいたいこういうことでした。
つまり彼の言いたいことはこういうわけです。
働き方というのは二者択一。残業問わないバリキャリの彼女のようになるか、バックオフィス系の仕事をして世の中にも会社にも文句を言わず静かに働くか。なのに私はどっちつかずの働き方をしてそのくせ文句を言って(あまり文句言っているつもりはないんですが)、何をしたいんだ、と。
あんたのような人がいるから我々ワーキングマザーは苦労するんだよ。冒頭に聞かれたスタンスという点では、無駄な残業をみんなでやめればいいと思っている。時間をかけることで評価される仕事もあるだろうけど、そうじゃない仕事だっていくらでもあるんだし。
「何言ってるの。本当に残業無しでやっていけると思ってるの?そんな理想論はわかるけど、実際のところどうするの、現実的にみんな遅くまで働いているのに自分だけ早く帰ってるんだよ。それで一人前でいるつもりなの?」と。
私としては成果は面積で考えればいいと思っていて、だらだら残業しようが毎日定時で帰ろうが結果だけを見て評価してもらえればそれでいい、たとえ自分がものすごく頑張って効率的に働いて自分として最大限の成果を上げたとしても、隣の人が毎日夜中まで働くことで自分以上の量の成果を出して私よりいい評価をもらうなら当然のこととして受け入れる。
それから私が早く帰ることで私の代わりに夜中の仕事をせざるを得ない人がいるのも事実なのでこれによって私が評価されないとしても当然だと思う。
でもそういうことでなく、同じ成果を出しているのに単純な見た目の労働時間が短いが故に評価されないなんて非合理的なことがあるなら不当だと思っている。
ということを話すと、それまで私たちのやりとりを聞いていた別の人がぽつりとひとこと。
「いや、でも俺が上司なら多少の成果の違いくらいだったら長く働いている方を評価するな」と。
いうことがありましてねえ。
驚くことに、彼らは「俺は女性は社会進出すべきだと常々思っている」というんですよ。
彼らに取っての女性の社会進出は長時間労働が基本で、それができない私のような立場の人は立ち位置が違う、というか一人前じゃないんですよね。頑張って働いてるかもしれないけど、俺らと同じ土俵にいると思わないでね、ということなんです。
私は子どもと晩ご飯を食べて一緒にお風呂入りながら今日あったことをいろいろ話し合いたいし、寝る前に絵本を読んであげたいし、だっこしたりトントンしたりお話ししたりしながら一緒に眠りたい。
働きつつこういう時間も大事にしたい、というのが本音なので、今の働き方が私のスタンスには合ってるわけです。
この状態で彼らと同じ土俵にいるというのは無理なことなのかな。
仕事の絶対量が不足していることが、そんなに半人前なんだろうか。それなら評価されなければいいだけ。決して働き方が劣っているわけじゃない。
仕事の絶対量が足りているなら、普通に評価してほしい。ただそれだけなんだけど。
なんでこんなに下に見られなきゃいけないんだろうか。
おしまい。
スポンサーリンク
平田と申します。1歳半の息子がいます。今年の4月に職場復帰してから、ちょくちょくこちらのブログを拝見し、仕事と育児の両立の参考にしてました。すごく共感をしたのでコメントします。
私の会社の上司も同じような感覚かもしれません。9月に復帰するはずの同僚を、もう時短はごめんだと断り、同僚は子会社に行きました、、。同じチームには私含め2名の時短勤務がおります。
はっきり言われたことはないんですが、多かれ少なかれ同じ土俵だと思うな、と思われてるんでしょう。
すごく納得できました。
必要なときに残業ができなかったり等の総合的な貢献度の低さが「半人前」と言われてるだけですよね
「相対的に半人前の働きしかする気はないが、私を半人前というのは許さない」みたいなわがままですよね
子育て中は社会人としては半人前であればいいとするなら貫いてください
まず自分から他者の立場になって考えてみるとよくわかりますよ
「私の意見と合わないものは間違ってる」のような感情論ではなくもう少し理性的に考えてください
半人前と呼ばれたところで誰かの幸せが減るんですか?
あなたのプライド以外になんの問題が?
すごく納得出来るお話でした。
やはり働きながら子供を育てて行くって周りから色々な誤解や軋轢みたいなものが出てきます…
その度に「そうじゃないのに!!」と言いたくなります。
理解してもらって、成果も正当に評価してもらう、
これは残業するしないに関わらず社会人なら誰もが望む事だし 当然の事なんですけどね……。
残業ありきでスキルを低いと見なされるのは不当に思えてなりません。
頑張って頂きたいと思いました。
確かに、「同じ仕事量なら残業してるほうが偉い」という風潮は間違っているとは思います。
ただ、実際問題、仕事の絶対量が不足していて他人のカバーが必要なのであれば、自分から「半人前」と思うくらいの謙虚な気持ちで仕事をされたほうがよいのでは?
働き方が劣ってるかどうかとか、土俵とか、評価とか、副所長さんのプライドの問題でしかないと思います。
>仕事の絶対量が不足していることが、そんなに半人前なんだろうか。それなら評価されなければいいだけ。
「評価されなければいいだけ」と簡単に仰っていますが、副所長さんが残業せず帰ったり、お子さんの病気や行事で休んだりしてる分、誰かが残業してカバーしてるわけですよね。
私は既婚の女性ですが、子どもがいないため、ワーキングマザーの仕事のしわ寄せで遅くまで残業せざるを得ないことが多いです。私だって夫と会話したり、家事したりしたいのに…。
(会社の人員配置の問題なので、直接ワーキングマザーを恨むことはありませんが)
いつも楽しく読ませていただいているおばさんファンです。上の方のコメントに同感です。わたしも奥さんが働いていたり、フェミニストと自称している人がえっと思う行動をとるところを何度も見てきました。今回同期の方が思いがけずぽろっと言ったことにショックを受けられたこと、わかります。釈迦に説教っぽくて申し訳ありませんが、不要な敵をつくらないよう気を付けられて、長く働き続けられるようかげながら応援しています。
うーーーん、切ない(>_<)!同じWMとして。職場全体、この空気ということでしょうか?
だけどWLB浸透していきつつある世の中。こうなったら副所長さんが職場の空気を革新していく!くらいの意気込みで改善しちゃいましょう!!残業しなくてもいい仕事はできる!お互い励ましあっていきましょーー
もやっとしたので書込みます。
貴女は「母(仕事もち)」になりたいのですか?
それとも「仕事人(子持ち)」になりたいのですか?
確かに、バリキャリの同僚の方や同期の男の子と同様の仕事をこなしているのであれば、仰るとおり半人前扱いは酷いと思います。
本当に全く同じ仕事をしているなら、です。
実際に「本当に残業無しでやっていけると思ってるの?」と同期の方が仰っているという事は、残業が必要な時も少なからずあるという事と言う風には考えられませんか?
ただ、記事では残業できる、できないを焦点に書かれていますが、
根本的な問題はそこではないと思います。
子供を理由に、遅刻をしたことは?残った仕事をおいて帰宅したことは?
まだ小さいお子様だと預け先から「子供が熱をだした」と連絡がきたらどうしますか?
どうしても残業が必要になった時に、貴女は仕事を優先できますか?
貴女の帰宅後に貴女の仕事に関わる事で何かあった場合、対処するのは誰ですか?
もし「子供を優先する」と仰るなら、それはもう「同じ土俵」ではありません。
勘違いしないで頂きたいのは、私はそれが悪いとは思っていません。
それで、半人前と言われるならそれでいいじゃないですか。
何が不満なんでしょうか?
だから、バリキャリの女性や同僚に第一線は譲ってご自分ができることをすればよいだけです。違う土俵を見つければいいのです。
それはそれで、とても素敵な事だと思います。
長文、大変失礼しました。
働くお母さんはとても大変だと思いますし、尊敬もしていますが、それを盾にしてご自分の権利を主張するばかりでは周りへの配慮が行き届かない事もあることを分かっていただきたいと思います。
いつも楽しく拝見しています。
私もWMです。
仕事の評価って、誰が正確にできるんでしょうか。
副所長さんの仕事振りを存じあげませんが、確かに子持ちで働いていたら休んで迷惑をかける事もあるでしょう。
では子供がいない人は、無いですか?
自分の、親の体調が悪い事は?
子供がいない人の方が身体が弱くて休むって事は無いですか?
している残業は本当に必要ですか?
昼間もっと効率良くできませんでしたか?
仕事の絶対量だって、時間だけでは比べられませんよね。
私は何時まででも残業可能な同僚と比較して、劣る仕事をしているとは思っていません。
するべき仕事を時間迄に終わらせて帰ります。
子供がいてもいなくても、休んで迷惑をかけたら申し訳ないと思いますし感謝します。
同僚が休んだら、お互い様と思ってカバーします。それだけです。
引け目を感じる必要は、私は無いと思います。
毎日一生懸命やってるはずです。
頑張りましょうっ♪