こんにちは、副所長(妻)です。
3月14日24時41分。
(いつものことですが)まだまだ夫が帰ってきません。なんとなく、夫が帰ってくるのを待つのが習慣になっているので、ブログの更新でもしながら待とうかと思い、書く事にしました。
が、ネタがありません。どうしよう。
・・・
photo by andrechinn
最初に思いついたので、今日のジュニアについて書いてみたいと思います。
2歳を過ぎたジュニアは最近すっかり自我が芽生え、自己主張するようになりました。それと同時に、いろいろな遊びを覚え、一緒にやろうよと毎日毎時間毎分のように言われます^^;
さて、今日のジュニアは保育園から帰るとまっさきにプラレールで遊びたいと言いました。プラレールと言っても我が家ではレール部分はお父さんしか出せない(土日にしか遊べない)設定になっているので、電車車両で遊ぶだけです。床を這わせてがたんごとーんと言うだけです。言うだけですが、これを10分も続けるのは結構大変です。そして夕飯を作れません。
なのであの手この手でジュニアを丸め込み、プラレールで一緒に遊ぶのをやめて一人で遊べるシール遊びに移行してもらいました。
シール遊びに移行したジュニアはなぜかそのまま一人でぬいぐるみ遊びに移行し、あれよあれよという間にお気に入りのぬいぐるみが寝起きだけど一緒にご飯を食べよう、頑張ろうという謎の励ましの会を行う設定を作り上げ、勝手にトリップトラップに鎮座し、しかもそのぬいぐるみも隣に座らせ、「かーたんご飯!」と叫びだしました。
いや、今やっと鶏肉の解凍が終わって叩いているところなんだけど・・・
仕方ないのでジュニアと一緒に歌ったり、変な踊りを見せながら場を持たせていたのですが、ジュニアもだんだん待てなくなり、「ご飯できたー?」と頻繁に聞くように。
「ごめん、まだ出来てないんだ」と答えました。
するとそのとき。
「えぇっ!?まだできてないの!?えぇ!?」
とおおげさに驚いた様子で言われました・・・
それはそれは、言い方の勢いで言えば、昭和で亭主関白な父親が「なんだ、飯まだできていないのか!」と怒鳴りつけるかのような迫力でございました。
うわ、こんな言い方するんだー!と面白く思った気持ち半分、どこで覚えたんだこの物言い・・・とちょっと複雑な気持ち半分。
まあジュニアは怒っていたわけじゃなく、心底驚いただけなんだと思いますが、すっかり口調がいっちょまえになってきたなあとなんだかおかしかったので書いてみました。
2歳って本当に変化に富んでいて、おもしろい年代ですね。大変な事の方が多いですが、たまに見せる急激な変化や成長が0歳や1歳のころとは別格な飛び抜け方で、実に愉快。愉快と思えるこの気持ちを大事に、明日もまたわがまま放題なジュニアと向き合えればと思います。おしまい。
スポンサーリンク