この4月から保育園に預ける方はそろそろ4月以降の働き方が気になってくる頃だと思います。噂は色々聞くけれどいざ預けはじめるとどれくらい体調を崩したりして休んだりするものなのか。夫婦でお互いどれくらい休めばいいのか?始まってみないとわからないことだらけだと思います。
そこでうちのジュニアはいったい何日休んだのか調べてみようと思いました。でもどうやって調べるかな〜、さすがに覚えてないな〜と思ったところで目についたのが保育園の連絡帳!登園した日は毎日連絡帳を書くのでこの一年の連絡帳を書いた枚数を数えれば登園日数が分かるはず!
ということでペラペラと数えましたよ、連絡帳!今日はその結果を公開したいと思います。
この一年のうちのジュニアの出欠は以下の状況でした。ちなみに1歳児保育スタートです。
登園日数 | 営業日 | 登園率 | |
---|---|---|---|
4月 | 18 | 20 | 90% |
5月 | 17 | 19 | 90% |
6月 | 20 | 22 | 91% |
7月 | 11 | 20 | 55% |
8月 | 18 | 23 | 78% |
9月 | 21 | 21 | 100% |
10月 | 17 | 20 | 85% |
11月 | 16 | 20 | 80% |
12月 | 18 | 19 | 95% |
1月 | 18 | 19 | 95% |
2月 | 14 | 21 | 67% |
3月 | (5) | 21 | 24% |
※営業日は仮に平日の日数を置いています。年末は12/29〜1/3の期間を休みとしています。
まずサマリー
総登園日数188日、登園率 84%という結果になりました。ちなみに参考情報ですが、周辺情報からうちのジュニアは比較的丈夫な方で、保育園生活前も月一で熱を出すかどうかくらいでした。毎月の営業日を20日と乱暴に置くと、平均で1〜2日はお休みするという計算になります。よく頑張って登園したと思います。
心がけたこと、反省点
うちのジュニアの場合熱を出すのは月曜日が多かったです。。特に週末の日曜日に家族で遠出したり、ジュニアが興奮するくらい楽しい思いをさせたときは要注意です。やはりまだ体力が追いつかないので翌日に反動がきて熱が出るようです。
なので旅行に行くときなどは、帰ってきてから一日お休みしてから登園できるように予定を組むようにしたり、遠出はなるべく土曜日に組むようにしたりということを心がけてました。
かかった病気
大きいところでは、手足口病(7月)、突発性発疹(8月)、インフルエンザ(2月)でした。やはりその月の登園率がガクっと落ちているように1日休めばすむわけではなく1週間くらい休まなければならなくなります。突発性は普通1歳までと聞いていましたが、うちはかかっていなかったためこのタイミングでかかってしまいました。手足口病も時期的には読めませんが、インフルエンザだけは時期が大体分かっているので、2月前後のパパママの勤怠は覚悟をしておいた方が良さそうです。
これ以外にも、下痢嘔吐になったり、風邪を引いたりというのがちょくちょくありましたが、1、2日の休みでなんとか切り抜けられました。
休むときの夫婦の分担
妻と私の親に助けてもらうときはジュニアの面倒をお願いしていました。ただいつでも頼めるわけではないので、頼めないときはお互いの仕事状況で休める方が休むという感じでした。結果的に、親に助けてもらえる日が多かった事もあり、私と妻で休み対応を半々か少し妻の方が多く休んだ程度ですみました。
でも親に助けてもらえない状況だったとすると病児保育がないとさすがに厳しかったかもしれません。
最後にゆるぼ
とまあそんな感じで保育園初年度は、ジュニアの頑張りと親の助けもあり夫婦ともに比較的安定した勤怠を保つ事ができました、というのがパパラボ一家の総括です。
で書いてみて思ったのですが、こういう情報って、もし自分たちが初めて保育園に預ける立場だったとしたら知っておきたいだろうな、などと勝手に思ったので、このブログにしては珍しく緩めにアンケートでもしてみようと思いました。
今年度お子様を保育園に預けていた方で、私のように「連絡帳の枚数でも数えてみるか・・」と思った方は、よければ下記のアンケートにご協力お願いします。回答結果はなるべくこのブログで紹介したいと思います。
(面倒な作業ですし、1件も返ってこなかったとしても世の中を恨んだりしないので安心してください。)
というわけで、もしよければご協力おねがいします!
補足情報———————————————–
@nicosakiさんから情報いただきました。
貴重な情報ありがとうございます!
6年前くらいの古い資料です
※子どもの病気で仕事を休んだ回数(マザーネット調べ)
0歳児 17.3日
1歳児 14.9日
2歳児 6.5日
3歳児 5.5日
4歳児 2.9日
5歳児 1.8日
小学校低学年 0.5日
————————————————————
2012年度保育園の登園実績_みきりんさん(@happydreammama)の場合
1歳男児のお母さん、みきりんさん(@happydreammama)から回答をいただきました!
2種のインフルエンザが飛び交った2月に100%登園という脅威の実績を叩き出しておられます
登園日数 | 営業日 | 登園率 | |
---|---|---|---|
4月 | – | 20 | – |
5月 | – | 19 | – |
6月 | – | 22 | – |
7月 | – | 20 | – |
8月 | – | 23 | – |
9月 | 19 | 21 | 90% |
10月 | 19 | 20 | 95% |
11月 | 19 | 20 | 95% |
12月 | 16 | 19 | 84% |
1月 | 18 | 19 | 95% |
2月 | 21 | 21 | 100% |
3月 | (6) | 21 | (29%) |
※営業日は仮に平日の日数を置いています。年末は12/29〜1/3の期間を休みとしています。
心がけた点、反省点
入園前から保育園のリズムで生活させた。休日も保育園の日とあまり変化ありつけない
かかった病気
突発性発疹
お子さんがお休みするときの夫婦の分担
パパは不規則な勤務のため、パパがいける日はパパ。いけない日はママ
フリーコメント
3人目です。人は一生でする軽い病気は平等!という訳の分からない信念をもっているので、悟りの境地です。
が9月に入園してから、7日しか休んでない事に驚きました。多分、用事で休んだ日念のため休んだ日もあったと思う。
————————————————————
2012年度保育園の登園実績_やぎさんの場合
1歳男児のお母さん、やぎさんから回答をいただきました!
登園日数 | 営業日 | 登園率 | |
---|---|---|---|
4月 | – | 20 | – |
5月 | – | 19 | – |
6月 | – | 22 | – |
7月 | – | 20 | – |
8月 | – | 23 | – |
9月 | 8 | 21 | 38% |
10月 | 15 | 20 | 75% |
11月 | 15 | 20 | 75% |
12月 | 16 | 19 | 84% |
1月 | 12 | 19 | 68% |
2月 | 18 | 21 | 86% |
3月 | (7) | 21 | (33%) |
※営業日は仮に平日の日数を置いています。年末は12/29〜1/3の期間を休みとしています。
心がけた点、反省点
土日にあまり連れまわさない、1日の生活リズムを変えない。
かかった病気
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス(ロタとノロは検査は受けていませんが、症状などからおそらく間違いないかと思います。)
お子さんがお休みするときの夫婦の分担
基本は母親、治りかけや母親の仕事の都合がつかないときは父親。あとは近くに住む母方の祖母が半日ならみてくれます。
フリーコメント
9月20日に保育園に入園しました。生まれてから入園までの1年2カ月で医者に行ったのは2回のみでしたが、この5ヶ月間、何度病院に行ったかわかりません。会社も理解があるし親にも多少頼れる、といった状況なので、今のところ病児保育には登録していません。
————————————————————
2012年度保育園の登園実績_yukaさん(@yuka_oka)の場合
2歳女児のお母さん、yukaさん(@yuka_oka)から回答をいただきました!
登園日数 | 営業日 | 登園率 | |
---|---|---|---|
4月 | 19 | 20 | 95% |
5月 | 17 | 19 | 89% |
6月 | 22 | 22 | 100% |
7月 | 20 | 20 | 100% |
8月 | 17 | 23 | 74% |
9月 | 17 | 21 | 81% |
10月 | 17 | 20 | 85% |
11月 | 19 | 20 | 95% |
12月 | 13 | 19 | 68% |
1月 | 20 | 19 | 100% |
2月 | 18 | 21 | 86% |
3月 | (7) | 21 | (33%) |
※営業日は仮に平日の日数を置いています。年末は12/29〜1/3の期間を休みとしています。
心がけた点、反省点
<心がけたこと>
帰宅後手洗いうがい(まだできないけど口に水を含ませてベーっと)、顔洗いを必ずやる。
休日も保育園と同じリズムで極力生活させ、食事と睡眠のリズムを崩さない。
娘は鼻から来る風邪が多いので、鼻水が出始めたら早めに耳鼻科受診。
長引かせないために無理に登園はさせない。熱が下がってからプラス1日は余分に休ませる。
<反省点>
土曜日登園が続くと疲れるのか、体調不良になりがちだったので、やはり週末はゆっくり過ごした方がいいのかなと思う。(難しいことも多々だけど・・・)
かかった病気
風邪、急性気管支炎
お子さんがお休みするときの夫婦の分担
お互いの仕事状況を見て分担。母の方が比較的調整がきくので母の方が割合としては多い。二人とも都合がつかなければ、病児保育の「フローレンス」に依頼。
フリーコメント
2011年度は体調不良以外で登園しなかった日も結構あったので参考値程度ですが・・・。
体調不良でのお休みが無かった月は6つ程でした。大体2ヵ月に1回は1~3日のお休みがあるという印象です。
長引くような病気にかからなかったのがありがたかったです。
スポンサーリンク
[…] 保育園初年度って、子どもはどれくらい休むの? […]
[…] ◆保育園初年度って、子どもはどれくらい休むの? […]
[…] 保育園初年度って、子どもはどれくらい休むの? ぶっちゃけ、これからお子さんを保育園に預ける親としてはこれが一番気になるのではないでしょうか。我が家の実績に加え、アンケー […]